ごあいさつ
活動レポート
他地域で活動するフードバンク団体へお伺いし団体運営や団体の抱える課題、食品管理などについて意見交換をさせて頂き、昨夏はフードバンク岩手、フードバンクあきたの視察研修を行いましたが、今回は南東北のフードバンク団体へ訪問させて頂きました。
(視察先)
フードバンク二本松
フードバンク郡山そっとね
フードバンク山形
今回、お伺いさせていただきました団体様におかれましては、お忙しい中の対応をして頂き誠にありがとうございました。
今後の連携強化を構築するとともに、参考となるご意見もございましたので早速、当法人の事業運営へ反映させて頂きたいと思います。
本事業を通し、石巻圏域の行政や社会福祉協議会、地元企業等との連携(協力)強化を図っております。
フードバンク活動が周知されてきており日々、市民の方や企業からの食品の寄贈を受けていますが、当法人倉庫も手狭になってきたこともあり、隣市の東松島市福祉課の配慮により、同市鳴瀬庁舎の休眠倉庫を無償貸与して頂けることになり早速、食品の搬入を行っております。
今後も本事業を通し、地域における行政等との連携を強化し、広くフードバンクへの理解と協力を得て参ります。
令和2年11月26日より12月28日まで石巻市役所(福祉総務課前)にて行ったフードドライブでは計424キロもの食品が集まりました。
ご協力頂きました市民の皆さまには御礼を申し上げます。
期間中間に合わなかった市民の皆さまから引き続き食品寄贈の申し出が相次いでおり感謝しきりです。
また石巻市の職員の皆さまには食品ロス削減推進「30・10運動」に合わせてご協力頂きまして改めて御礼申し上げます。
石巻圏域においてフードバンク活動が市民活動として周知されてきていることを実感しております。
石巻市立蛇田小学校5年生126名が収穫した「もち米」(330kg)の寄贈を受けました。
ありがとうございました。
同校5年生の総合学習の時間で育てた大切なお米ですが、昨年までは児童の他、近隣地域へ配布していましたが、今年は新型コロナの影響で配布は取りやめになったため、フードバンクへ寄贈して頂きました。
また5年生代表児童からのメッセージも受取り、大変嬉しく思います。
同校ではSDGsの学習にも取り組まれており、今後も地域において連携して行けることと思います。
蛇田小5年生のみなさん、ありがとうございました!
ご家庭に眠ったままの食品、ありませんか?
11月26日(木)より約1ヶ月間「石巻市地域づくり基金事業」の一環として、石巻市役所本庁舎内でフードドライブを実施します。
庁舎2F福祉総務課前に回収ボックスを設置しておりますので、市民の皆さまのご協力をお願い致します!
今回の実施は、石巻市生活環境部の提唱する食品ロス削減推進の「30・10運動」とも連動しており、SDGs未来都市へ選定された本市において「SDGs」への市民の機運も高まることも目的としています。
実施にあたり、ご尽力くださいました石巻市関係各課のご担当者の方々には感謝申し上げます。